うつ病・パニック障害・睡眠障害・対人恐怖など、ストレスの多い現代社会では誰にでも起こりうることです。
お話をうかがいながら、お薬が必要な場合は、適切な種類・必要最小限の処方をし、丁寧にご説明します。
職場や学校、家庭などでのストレスから引き起こされる心と身体の不調や、つらさを取り除くお手伝いをいたします。
診療内容一覧
詳しくは各項目をクリックすると説明が表示されます
キーワード | アスペルガー障害 自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠陥多動性障害(ADHD) ADHD治療薬 ASD治療薬 発達障害者支援法 |
症状 | 発達障害は広い概念で、自閉症、アスペルガー障害、注意欠陥多動障害、学習障害、知的障害などがあります。その中でも大人の発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、仕事や生活の中で自分自身のもつ不得手な部分に気づいて、生きにくさを感じます。 発達障害の生きにくさの一部は薬で改善することもできます。また、その特性を本人や家族や職場の人がよく理解し、専門家の力を借りるなどして、日常生活や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。 |
詳しくは | 発達障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | 眠れない 食欲がない ストレス 楽しめない セロトニン 抗うつ薬 認知行動療法 |
症状 | 眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、ストレスのために脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になったり、焦りを感じたり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。 早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに心療内科や精神科に相談することが大切です |
詳しくは | うつ病について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | あがり症 SSRI 認知行動療法 |
症状 | 人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることが怖くなって、強い苦痛を感じる病気です。そのため、人前でのスピーチ、立場が上の人との面談・会話、電話をするといった場面を避ける様になり、日常生活に支障が出ます。 思春期前から成人早期にかけて発症することが多いこの病気は、慢性的になり、人前に出れなくなると「うつ病」等の精神疾患になることもあり、現代社会では多くの患者さんを抱える一般的な病気です。 |
詳しくは | 社交不安障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | 気分の波 ハイテンションとローテンション 軽躁状態 気分安定薬 |
症状 | うつ病だと思う時もあれば、調子がよくなって活発になる時期もある場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。双極性障害では、活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえします。躁状態では気分がよいので、病気の自覚を持ちにくいです。 うつ状態で病院に行くことが多いので、うつ病に間違われやすいところがありますが、うつ病だけの治療では双極性障害を悪化させてしまうことがあります。 |
詳しくは | 双極性障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | 不眠症 睡眠負債 レム睡眠 ノンレム睡眠 メラトニン むずむず足症候群 |
症状 | 睡眠障害というと不眠症を考えがちですが、不眠症以外にも様々な病気があり、多くの人々が睡眠の問題を抱えていることがわかってきました。睡眠の問題や日中の眠気の問題が1カ月以上続くときは、何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。
睡眠障害は、その原因によって治療法も異なります。 |
詳しくは | 睡眠障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「e-ヘルスネット」サイトへ |
キーワード | 中核症状と周辺症状(精神症状) 記憶障害 失見当識 判断力の低下 徘徊 介護抵抗 認知症治療薬 介護保険 |
症状 | 統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。統合失調症には、幻覚、妄想、幻聴といった陽性症状と、自閉的になる陰性症状があります。 独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず一人でいることが多いなどがサインとして表れます。 早く治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、周囲が様子に気づいたときは早めに心療内科や精神科に相談してみましょう。 |
詳しくは | 統合失調症について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | 強迫観念 強迫行為 発達障害 抗不安薬 抗うつ薬 認知行動療法 曝露反応妨害法 (ERP) |
症状 | 強迫性障害には意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えである強迫観念と、ある行為をしないでいられない強迫行為があります。そのことが頭から離れず、わかっていながら何度もくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。 こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。 「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じるときには、心療内科や精神科に相談してみましょう。 |
詳しくは | 脅迫性障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | パニック発作 予期不安 広場恐怖 抗不安薬 抗うつ薬 認知行動療法 暴露療法 |
症状 | 突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を繰り返し、生活に支障が出る病気をパニック障害といいます。 パニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強く、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。 パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく心理療法が行われます。 |
詳しくは | パニック障害について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |
キーワード | 陽性症状 陰性症状 幻覚 妄想 幻聴 自閉的 ドーパミン 抗精神薬 |
症状 | 認知症とは、脳の機能が低下し、記憶や思考への影響がみられる病気です。認知症には記憶障害や判断力の低下などの中核症状と精神症状である周辺症状があります。 アルツハイマー型認知症は、脳の機能の一部が萎縮していきます。血管性認知症は一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴です。レビー小体型認知症は日によって認知障害の程度が変わり、転倒しやすく、人物誤認や幻視が出現することがあります。 初期は、加齢による単なる物忘れに見えることが多いでしょう。しかし、憂うつ、外出をいやがる、気力がなくなった、被害妄想がある、話が通じなくなった、外出すと迷子になる、お金の勘定ができなくなったなどのサインが出てきたときには、専門機関に相談してみましょう。特に周辺症状(精神症状)がある場合は精神科を受診しましょう。 |
詳しくは | 認知症について詳しく知りたい方は厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトへ |